1. HOME
  2. Human Powered Academy
  3. HUMAN POWERED 2023
  4. ChatGPTは翻訳を変えるのか

Human Powered Academy

過去のHuman Poweredセッション

HUMAN POWERED 2023

ChatGPTは翻訳を変えるのか

2023年4月22日(土曜)日本時間19時00分開始
(チケット料金3,690円(税込))

AIで翻訳はどう変わるの?翻訳者が生成AIを使いこなすコ
ツは?さまざまな疑問に機械翻訳研究者とプログラマが答
えます。

生成AIと呼ばれるサービスが展開され、めまぐるしくさまざまなツールやサービス
へと実装され、消費者にも手が届くようになってきました。数秒で生成される文は
まるでプロさながら。この生成AIは翻訳環境にどのような変化を及ぼすのでしょう
か。すでに使い始めている人、静観している人もさまざまな思いで生成AIを見つめ
ていると思いますが、翻訳者としてこれをどう使いこなすべきか、使うにはどのよ
うなコツがいるのかを、プログラマであり、コンサルの酒匂寛さん、奈良先端科学
技術大学院大学准教授であり機械学習研究者の須藤克仁さんにお話を聞きます。

チケットはこちら

酒匂寛

19:00 – 19:30

AIと人間が協力する時代へ:生成型AIの可能性と限界


ChatGPTを始めとする生成型AIはさまざまな応用が期待されていますが、実際には多くの応用の模索はまだ始まったばかりです。
現在の生成型AIは真実を知っているわけではなく、急速に改善もされていますが事実の調べ物にも適しません。よってAIを主体に据えて仕事全体を任せることはできません。しかしその一方で、AIは指示を的確に与えれば良い作業をします。よってAIには人間がミスしやすい煩雑な仕事を明快な仕事の指示と共に任せるのがコツなのです。
なおここでいう「指示」とは、AIに対してやり方を手取り足取り教えるものではありません。特定の前提条件のもとに、結果として欲しい内容を、必要ならばその形式と共に伝えるというやり方になります。つまり仕事には What(欲しい結果)と How(仕事の進め方)という二通りの見方がありますが、AIを使いこなすことでWhatをきちんと与えることさえできれば、Howを細かく伝えること無く結果が得られるということを意味します。
本講演では上記のような話題を中心に、いくつかの生成型AIの例、AIへの指示を行う例、生成型AIの翻訳者の仕事への影響についても触れます。
AIの可能性と限界を理解し、AIと人間が協力することで、より高度な仕事の実現につなげられることが理想です。本講演が、AIの現在と未来について考えるきっかけになれば良いと思います。

プロフィール
酒匂寛(Sako Hiroshi)

東京大学農学部畜産獣医学科卒。1980年代初頭にソフトウェア業界に就職したことから、ソフトウェア開発とコンサルティングの道を歩む。大規模な事務処理系のソフトウェアや、組み込み系と呼ばれる人の目に直接触れないソフトウェアを多く手掛けてきた。主なテーマは開発における情報の整理と共有、検証と正しさの担保。最近の興味は専門的作業に対する生成型AIの活用。並行して専門書籍の翻訳を行ってきた。主な訳書は「オブジェクト指向入門」(翔泳社)「ソフトウェア要求と仕様」(SIBアクセス)、「作ることで学ぶ」(オライリー)、「ライフロングキンダーガーテン」「教養としてのコンピューターサイエンス講義」(日経BP)など。

Sako Hiroshi – Designers’ Den Corp.
https://www.facebook.com/sako.hiroshi

19:30 – 20:00

ニューラル機械翻訳からChatGPTへ:技術の進化と課題、等々(本音ベースで)


ChatGPTはその登場から半年足らずでいわゆる言語AIへの世間の認識を大きく変えたと言って良いでしょう。ChatGPTの大きな特徴は、チャットボットのように単に聞いたことに回答してくれる、というところに留まらず、様々な指示をことばで与えることによって、翻訳や要約、書き換え、代筆、等、実に様々な「仕事」をしてくれるところにあります。特に定型的な文章の生成については、我々自然言語処理の専門家にとっても驚くほどの品質が得られているように見えます。ここに至るまでに、深層ニューラルネットワークによる機械翻訳(ニューラル機械翻訳)、Transformer、GPT (Generative Pre-trained Transformer)、InstructGPT、とキーとなる技術が次々と生まれてきました。最終的にポイントとなったのは、単に大量のデータを与えるのではなく、人間が介在することで指示と応答の関係を効果的に学習させることでした。
本セッションでは、冒頭にこうした技術の進化の流れをその考え方を中心に簡単にご紹介し、その後ChatGPT等現状の技術の課題、現状でのうまい使い方、面白い事例などについてお話しながら、今後こうした技術をどう役立てられるのか、もしくは避けるべきなのか、
あるいはこうした技術に “使われない” ために我々はどうしていけば良いのか、等、
生きたことばの最前線に立つ専門家である翻訳者の方々とお話させていただければと思います。

プロフィール
須藤克仁(Katsuhito Sudoh)
1977年生まれ。
奈良先端科学技術大学院大学(通称NAIST)准教授。機械翻訳、音声翻訳、自然言語処理の研究に15年あまり従事。ここ数年は自動同時翻訳、機械翻訳等のコンピュータが生成することばの評価を中心に様々な自然言語処理、音声言語処理の研究に携わる。NTTの研究所を経て2017年より現職。博士(情報学)。言語処理学会理事、アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)理事。理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)客員研究員。

須藤克仁

20:10-21:00

ことばを扱う仕事がどう変わるのか(翻訳を軸に)

ChatGPTを翻訳に取り入れるためのプロンプト、また利用規約や使用に関する倫理、著作権についても触れる予定です

21:10~22:00

翻訳者はこれからどうAIに向き合うべきか

フリーディスカッション

事前質問の回答を交えながら考察
Kaori Myatt

Kaori Myatt (マイアット かおり)

ディスカッションパートナー Kaori Myatt

お問い合わせはお気軽に
info@humanpowered.academy まで

↓↓支払いはこちら↓↓

    氏名(日本語)*

    メールアドレス*

    メールアドレス(確認)*

    選択のセッションコース*

    備考

    Note


    ※すでにセッションは終了しております。チケット購入していただいた方にはセッションアーカイブ動画を配布いたします。

    Human Powered Academy