
使いこなせばとっても便利!多様なlikeの使い方を紹介
こんにちは、かおりちゃんです。 ネイティブは会話の中でlikeをとにかく頻繁に使います。 likeといえば「好き」という意味が浮かぶかもしれませんが...
ブログ
こんにちは、かおりちゃんです。 ネイティブは会話の中でlikeをとにかく頻繁に使います。 likeといえば「好き」という意味が浮かぶかもしれませんが...
こんにちは、かおりちゃんです。 中国語は英語に次いで世界で2番目に話されている言語。 大きく分けて「簡体字」と「繁体字」の2種類がありますが、両者に...
こんにちは、かおりちゃんです。 辞書といえば、重くてかさばる紙の辞書のほかにもさまざまな形態の便利な辞書が存在します。 オンラインで利用できて常に最...
こんにちは、かおりちゃんです。 前回は用語集を作るメリットや作成方法、管理方法について解説しました。 まだ読んでないという人はぜひそちらの記事もチェ...
一度翻訳された文章を再び元の言語に翻訳しなおすことを逆翻訳、またはバックトランスレーションといいます。 そんな面倒なことをしてどんな効果があるの?と...
こんにちは、かおりちゃんです。 辞書といえば分厚くて重い紙の辞書や、電子辞書、スマホなどで使える辞書アプリなどさまざまな形態がありますが、「サブスク...
こんにちは、かおりちゃんです。 語学学習者にとって辞書は欠かせないアイテム。ドイツ語の学習者でまだ辞書を持っていない人は、どんな辞書をそろえれば良い...
こんにちは、かおりちゃんです。 医薬翻訳において翻訳支援ツールは欠かせない存在。 翻訳効率を高め、品質向上やコストダウンなどさまざまなメリットがある...
こんにちは、かおりちゃんです。 海外論文の内容確認や、ジャーナルへの投稿など、論文を翻訳する目的はさまざま。 翻訳の用途によって求められる品質やスピ...
こんにちは、かおりちゃんです。 ひと口に論文といってもその種類や目的はさまざま。 論文には大きく以下のような種類があります。 この記事では、論文の種...